検索
ストリングラフィ
- taguchipiano
- 2016年11月12日
- 読了時間: 1分
たとえば、昔々、あるところに一人の男がいたとして、目の前に1本の糸があった、としよう。その男が、糸を1:2かなにかの割合で区切り、他にすることも無いので爪弾いてみると、なんとなく心地よい音がした。調子に乗った男が、今度は2:3、3:4と糸の区切りの割合を変えていくうちに、オンカイらしきものとなった。 -『哲学音楽論』(今田匡彦/恒星社厚生閣)
ドレミの音階を発見したのは、数学者のピタゴラスだったと言われています。 美しく響く音の並び方を計算で割り出し、糸を弾いて確かめたとのこと。(注:同著の続きには、音を出したかどうかは諸説あるとあります)クラシック音楽の始まりは、一本の糸でした。
ストリングラフィは、糸電話の要領で紙コップと糸を繋げて音を鳴らす楽器です。 音楽の原点ともいえる、糸と手の指だけで演奏します。
簡単な工作で子どもにも作れるので、夏休みの自由研究に良いかも知れませんね。 http://www.stringraphy.com/howto.html
コンサートに行きましたが、部屋中に張り巡らされた糸が圧巻でした。 まるでオーケストラのような、大きな音が鳴ります。
うちにありますので、興味のある方は鳴らしてみてください。 面白いですよ。

最新記事
すべて表示うまくならなくてもいい教室を始めて6年たちました。 うちの教室は、大人は子育て、子どもも学童などで忙しく、練習する時間が取れない生徒さんが多いです。それで、私がよく言うのが「下手なピアノを堂々と、楽しく弾く!」。 発表会などで一生懸命練習した成果を披露するのは王道ですが、そ...