静かにさせない
- taguchipiano
- 2016年11月13日
- 読了時間: 2分
ピアノの練習をしている時に、子どもが体当たりしてくる方は多いと思います(^^; 膝に乗せて弾いていると、勝手に鍵盤を打ち鳴らしたり。 うるさーい! と怒鳴りながら優雅にショパンを。。。母は忙しい。
こういう時、なるべく怒らずにそのまま弾き続けて欲しいと思います。 怒って静かにさせると、子どもが楽器に興味を持たなくなってしまうからです。
それよりは、何があっても弾き続ける練習をした方が良いですね。 メンタルを鍛えましょうぞ。
先日、ピアノの先生とそんな話をしました。 有名な音楽家の家に生まれた子は、幼少の時から親の名演奏を聴いて育ちますが 全員が音楽家になるわけではありません。何故でしょうという話だったのですが、
先生の知り合いの子は、親が練習する時に子どもに静かにさせたり、別の部屋に移動させたりしていたそうです。それで音楽に興味を持たなくなったのではないかというお話でした。小さい頃から音楽に触れていれば音感のよい子に育っているはずなのに、これはもったいない。
私は子どもの騒ぐ声も、お母さんの演奏の一部だと思っています。 そんな音の風景は、温かくて良いものです。
ピアノの音はよく聞こえませんが、それも一時のこと。 子どもたちを音楽の世界に招待するためにも、そのままにしてあげて欲しいと思います。
最新記事
すべて表示うまくならなくてもいい教室を始めて6年たちました。 うちの教室は、大人は子育て、子どもも学童などで忙しく、練習する時間が取れない生徒さんが多いです。それで、私がよく言うのが「下手なピアノを堂々と、楽しく弾く!」。 発表会などで一生懸命練習した成果を披露するのは王道ですが、そ...
保育士試験・実技対策のお問合せが今年もありました。 たまに受験される方がいて、試験前に単発で1~2カ月だけ通ってこられたりします。皆さん、忙しいスケジュールをやりくりして勉強されていて尊敬します。社会的に需要のある職業ですし、通信教育などで受験準備できるのが良いところですね...