検索
良い時間を楽しむ
- taguchipiano
- 2017年3月24日
- 読了時間: 1分
発表会の話題で思い出した話をひとつ。
昨年の話ですが、中学生のレッスンをしました。 発表会が近いとのことで、知り合いのお母さんに頼まれました。
年頃の女の子なので「間違えたらどうしよう!」と心配していました。 気持ちは分かりますが、もう少し楽しくやりたい。
学校の制服で出るというので 「ドレスを着て、頭に花を飾って、うんと目立っておいでよ」 とアドバイスしたら、本当に着たらしいです(笑)
よっしゃ、オッケー! 楽しむが勝ち。
上手に弾こう、なんて考えていたら一生人前で弾けません。 一流の演奏家から見たら、みんな下手です(笑) 世界一の演奏家になるまで待ちますか?
そもそも、何で弾くのか? 人生を豊かにするためではないですか? なら、深刻な顔でやるのは目的に沿わないでしょ。
もう少し気軽に、手持ちのレパートリーを普段着で弾合うような。 そんな気軽に音楽を楽しむ習慣が広がってくれたら良いなあと、日々思います。
14歳か、青春だなあ。
最新記事
すべて表示うまくならなくてもいい教室を始めて6年たちました。 うちの教室は、大人は子育て、子どもも学童などで忙しく、練習する時間が取れない生徒さんが多いです。それで、私がよく言うのが「下手なピアノを堂々と、楽しく弾く!」。 発表会などで一生懸命練習した成果を披露するのは王道ですが、そ...
保育士試験・実技対策のお問合せが今年もありました。 たまに受験される方がいて、試験前に単発で1~2カ月だけ通ってこられたりします。皆さん、忙しいスケジュールをやりくりして勉強されていて尊敬します。社会的に需要のある職業ですし、通信教育などで受験準備できるのが良いところですね...