検索
いつから始めるか
- taguchipiano
- 2017年3月28日
- 読了時間: 1分
4歳以下のお子さんのレッスンについて、何件かお問い合わせを頂きました。
この時期は長時間座ってじっとしているのは難しいです。ですから、未就園児のレッスンでは身体を動かすリトミックや音感教育をやる教室が多いです。リズム打ちや歌など、ぬり絵やゲームなども使って楽しくやります。
人間は3歳まではあらゆる言語の音を聞き分けるそうですので、
この時期に音感教育を始めるのは理に適っています。
とはいえ、始めるのに適した時期は、子どもによって違います。
何か新しいことを学ぶ時は、発達の準備が整ったタイミングでスタートすると良い結果が出ると言われています(適期)。そして、そのタイミングは一人ひとり違います。 早くても遅くてもダメで、タイミング良く始めると覚えが早いのです。
早すぎると「出来ない→嫌だー!」になってしまいます。 遅く始めても、理解力や身体能力が発達していればすぐに他の子に追いつきます。 遅すぎると習得が難しい内容もあります。
まずは体験レッスンで様子を見るのが良いのかなあ、と思います。
答えは子どもが知っています。
最新記事
すべて表示ウィルスの勢いが止まりませんね。 ようやく当教室でもオンライン・レッスンの準備が整い、少しずつ始めています。レッスンの休講が続いて、生徒さん達にはご不便をおかけしております。まだ完全には使いこなせていませんが、少しでも練習のモチベーションにしてもらえればいいなと思います。...
生徒さんが辞めないことで有名なお教室に通っている方に、試しに先生が何と言って引き止め(いえ、説得)ているのか聞いてみたら(^^;、答えは「ここで止めたらゼロになります」でした。 うちの教室では言ったことがありませんが、スポーツや習い事の世界では「1日休めば3日遅れる」という...
Comments