top of page

好きに弾かせて

  • taguchipiano
  • 2017年12月22日
  • 読了時間: 2分

複数のお母さんから「お子さんが家で教わっていない曲を弾いている」というご質問を受けました。

同じ教本で、レッスンでやらないページを弾いている子もいるそうです。 いずれも「そのまま弾かせてあげてください」とお答えしました。

ピアノに限らずですが、基本的な見守りのスタンスとしては 「手を出さず、放置もせず」が理想だと思っています。

夢中でやっている事は、余程問題がない限り邪魔しない。 困っていたら助け舟を出す。 離れて見守っているけれど、よく見ている。 こんな教育は難しいですけれども、なるべく近づけていきたいところです。

経験上、指導者が何かを与えたり、アプリのように埋め込んだりする事は不可能だと思っています。

無理強いしても結局は忘れてしまうんですね。

お子さんの中にある物を引き出すしかないんです。 それには気持ちがオープンでなければいけない。 閉じた箱からは取り出せないです。

まずは大きく伸ばすことが先で、枝の剪定はその後です。 うちは自由すぎる教室ですが、そうした考えでいます。

回り道や無駄な時間の中で培われるものもあります。 近道を教えるだけが全てでもないように思います。

うちの教室のゴールは、お子さんが80歳になっても音楽を楽しんでくれることです。 すごーく長い目で見ていますので、急ぐ方はご注意ください。 スローな教室と謳っていますので、悪しからずです。

最新記事

すべて表示
下手なピアノを、堂々と。

うまくならなくてもいい教室を始めて6年たちました。 うちの教室は、大人は子育て、子どもも学童などで忙しく、練習する時間が取れない生徒さんが多いです。それで、私がよく言うのが「下手なピアノを堂々と、楽しく弾く!」。 発表会などで一生懸命練習した成果を披露するのは王道ですが、そ...

 
 
 
カテゴリー
アーカイブ
タグから検索
最新記事
© 2016 たぐちさんのスローなピアノ教室
bottom of page